『干支』の起源
『干支』とは元々「十干」と「十二支」という二つの要素の組み合わせを指します。
「十干」(天干)は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を、陰陽五行説に基づいて「木・火・土・金・水」の五行と「陰(兄:え)・陽(弟:と)に分けたもの。
「十二支」(地干)(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で、月の満ち欠けを12回繰り返すとまた同じ季節が巡ってくるという考えや、生命の循環過程を表したものとされています。
この「十干」と「十二支」を組み合わせることにより、60の組み合わせができます。(六十干支)60をひとつの区切り(暦)として、日本では、60歳を「還暦」といいます。